コラム

「子どもたちの名前が覚えられない!」悩みを解決しよう

/common/uimg/「子どもたちの名前が覚えられない!」悩みを解決しよう

保育園には、クラスに何十人もの子どもたちがいて、一人ひとりの名前を覚えるのは簡単なことではありませんよね。
保育実習中は、「早く名前を覚えなくちゃ!」と焦ってしまうことも多いと思います。
でも安心してください。
今回は、名前と顔を覚えるのが苦手な方でも使える、覚えやすいポイントをまとめました。
ぜひ参考にして、実習をもっと楽しく過ごしてくださいね!

まずは、とにかく何度も名前を呼んでみよう

名前を覚えるには、口に出して何度も呼ぶことがとても効果的です。
たとえば、
「Aちゃん、ままごとしよう!」
「Aちゃんは今日の朝、何を食べてきたの?」
こんなふうに、話しかけるときは積極的に名前を使いましょう。
名前を呼ばれることで、子どもたちも「自分をちゃんと見てくれている」と安心感を持てます。
だからこそ、名前を呼ぶことは覚えるためのポイントであるだけでなく、子どもとの信頼関係を築く大切なコミュニケーションにもなるのです。

特徴をイメージして覚えよう

子どもの人数が多いと、名前を全部覚えきれるか不安になることもありますよね。
そんなときは、一人ひとりの特徴やイメージをつかみ、それを名前と結びつける方法がおすすめです。

たとえば、
・笑うとえくぼができるCちゃん
・高くてかわいい声のRくん

など、印象に残るポイントを意識すると覚えやすくなります。

ただし、服装や髪型など、毎日変わるものを特徴として覚えてしまうと、翌日にはわからなくなってしまうことも。
変わりやすいポイントではなく、その子本来の特徴に注目するようにしましょう。

関連エピソードで覚えよう

先ほどご紹介した方法でもなかなか覚えられない場合は、
子どもの好きなことや日々の出来事から連想して名前を覚える方法がおすすめです。

たとえば、
・機嫌がいいとアンパンマンの歌を口ずさむAちゃん
・ヒーローごっこが大好きで、いつもウルトラマンになりきっているKくん
・お絵描きが得意で、食べたいメニューを絵に描くYちゃん

こんなふうに、子ども一人ひとりの個性や行動を意識して覚えることで、名前と顔が一致しやすくなります。

また、エピソードを通して子どもの好きなことや興味も知ることができるので、
名前を覚えるだけでなく、子どもとの関わりも深まる一石二鳥の方法です。

遊びの中で覚えよう

遊びの中で覚えよう

クラスの子どもの名前を覚えたいときは、みんなで名前を呼び合う遊びを取り入れるのもおすすめです。
現役保育士の筆者が、年度初めの4月にクラスでよく行う遊びをひとつご紹介します。

【自己紹介ゲーム】
対象:4~5歳児向け
用意するもの:ボール

①みんなで円になって座り、お互いの顔が見えるようにします。
②中央に「鬼」となる子を一人決めて目を閉じてもらいます。
③鬼が目を閉じている間に、ボールを隣の人へ順番に渡していきます。
④鬼が「ストップ!」と言ったときにボールを持っていた子が、名前や好きな食べ物などを自己紹介します。
⑤自己紹介をした子が次の鬼になります。

このゲームなら、自分も子どもも楽しく名前を覚えられますね。
恥ずかしがって人前で話すのが苦手な子は、保育者が優しくフォローしてあげましょう。

0~3歳児クラスでまだ自己紹介することが難しい場合には、保育者が「〇〇ちゃん、〇〇ちゃんはどこかな?」「ここだよ、ここだよ!」とリズムにのせて名前を呼ぶ触れ合い遊びが盛り上がりますよ。

まとめ

子どもとのコミュニケーションを図るには顔見て名前を呼ぶことが一番大切です。
名前を呼んでもらうことで、自分を認識してもらえたという安心感に繋がりますので上記の方法を参考にして積極的に子どもの名前を覚えていきましょう。

実習コラム一覧

ページ上部へスクロール