コラム

色を楽しむ製作遊び~染め紙で可愛い洗濯物作り~

/common/uimg/色を楽しむ製作遊び~染め紙で可愛い洗濯物作り~

子どもたちは普段からたくさんの色に囲まれて過ごしています。
「どんないろがすき」という音楽があるように、子ども一人ひとり好きな色も違いますよね。

今回は、和紙と絵の具を使って、染め紙で可愛らしい洗濯物を作っていきます。
どのような色になるか、どのような柄になるのかは和紙を開いてからのお楽しみ。
子どもと一緒に色の変化を楽しみながら作ってみましょう!

必要な材料&使うもの

必要な材料&使うもの

【必要な材料】
・和紙
・絵の具
・色画用紙

【使う物】
・はさみ
・のり


作り方

作り方

1.和紙を何回か折る

2.水にといた絵の具に和紙をつけ、染める


3.全体的に色がつくように染める

4.和紙を広げ乾かす



5.Tシャツ、ズボン、靴下の形にハサミできる

6.色画用紙の台紙に貼ったら完成!


作り方と楽しみ方のコツ

普段あまり和紙に馴染みのない子どもたちには、まず画用紙や折り紙との違いを“触って体感”させてあげましょう。
感触や固さの違いを知ることも大切な学びになります。

和紙の感触を楽しんだ後は、折る工程に進みます。
保育士が一緒に折りながら進めると、子どもたちも安心して取り組めますよ。

次に絵の具で染めていきます。子どもたちが好きな色を選べるように、たくさんの色を準備しておくのがおすすめです。
いろいろな色が混ざり合って、新しい色や模様が生まれる様子を一緒に楽しみましょう。

染め終えた和紙は、濡れた直後はやわらかく破れやすいので注意が必要です。
ある程度乾いてから、子どもたちと一緒にゆっくり広げてみましょう。
模様の出方は一枚一枚異なるので、「こんな模様になったよ!」と子ども同士で見せ合うのも楽しいですね。

和紙が完全に乾いたら、仕上げに入ります。
ハサミが使える年齢なら、切り取り線を書いておくと自分で切りやすくなります。
まだハサミが難しい場合は、保育士があらかじめ形を作って子どもたちに見せてあげると良いでしょう。

実習コラム一覧

ページ上部へスクロール