コラム
夏を感じる季節の絵本

夏は、子どもたちの五感がぐんと広がる季節。
汗ばむ陽ざし、せせらぎの音、虫の鳴き声。海や山での冒険に、ひんやり冷たい食べものの嬉しさ…
そんな夏ならではの体験を、絵本を通して子どもたちにも味わってもらいたいですね。
今回は、夏にぴったりの絵本を4つのジャンルに分けてご紹介します。
季節を感じる読み聞かせの時間に、ぜひお役立てください!
夏を感じる季節の絵本
 ▲なつのいちにち
(作、絵:はたこうしろう)
▲なつのいちにち
(作、絵:はたこうしろう) ▲なつのやくそく
(作、絵:五味太郎)
▲なつのやくそく
(作、絵:五味太郎) ▲なつのいけ
(作、絵:かこさとし)
▲なつのいけ
(作、絵:かこさとし) ▲うみのそこたんけん
作、絵:なかのひろたか(構成・文:やまもとやすひこ)
▲うみのそこたんけん
作、絵:なかのひろたか(構成・文:やまもとやすひこ)夏の冒険、旅の絵本
 ▲ぐりとぐらのかいすいよく
(作:なかがわりえこ 絵:やまわきゆりこ)
▲ぐりとぐらのかいすいよく
(作:なかがわりえこ 絵:やまわきゆりこ) ▲うみの100かいだてのいえ
(作・絵:いわいとしお)
▲うみの100かいだてのいえ
(作・絵:いわいとしお) ▲あまがえるりょこうしゃ
(作、絵:松岡たつひで)
▲あまがえるりょこうしゃ
(作、絵:松岡たつひで)涼やかで幻想的な夏の絵本
夏のおいしい食べものの絵本
 ▲すいかのたね
作、絵:さとうわきこ(ばばばあちゃんシリーズ)
▲すいかのたね
作、絵:さとうわきこ(ばばばあちゃんシリーズ) ▲やさいのおなか
(作、絵:きうちかつ)
▲やさいのおなか
(作、絵:きうちかつ) ▲くだもの
(作:平山和子)
▲くだもの
(作:平山和子)まとめ
夏の絵本には、ただ「季節を感じる」だけではなく、発見や冒険、五感の刺激、そして味覚の楽しさなど、子どもたちの「夏そのもの」がぎゅっと詰まっています。
ジャンルごとに異なるテーマで楽しむことで、読むたびに新しい“夏の表情”と出会えるはずです。
ぜひこの夏、お気に入りの一冊を見つけて、「物語のなかの夏」をたっぷり味わってくださいね。
 
      




